「世界防災フォーラム2025」へ参加しました
一般の方へ
2025年3月7日~3月9日まで、仙台国際センターにて「世界防災フォーラム2025」が行われました。
世界防災フォーラムは、東日本大震災を経験した東北の地で、災害で悲しむ人々をこれ以上増やしたくないという願いから始まりました。
防災に関する国際会議は、国連が主体のもの、学術的な会議など世界各地で実施されていますが、「世界防災フォーラム」は、市民参加型で具体的な解決策に着目、情報共有し、議論を行うことができる国際的なものであると大変期待を寄せられている会議です。
イベントの様子をまとめていますので、ダウンロード資料にてご覧ください。
「SECURITY SHOW 2025」について
一般の方へ
2025年3月4日(火)~3月7日(金)に開催された「SECURITY SHOW 2025」では、
最新の防犯カメラやIPカメラ、警備システム等の社会の安全・安心を守るための製品やサービスが紹介されておりました。
会場の様子をまとめていますので、ダウンロード資料にてご覧ください。
宮城県主催「宮城県交通安全対策協議会幹事会」の結果について
一般の方へ会員の方へ
宮城県企画部地域交通政策課から、令和7年度宮城県交通安全県民運動実施要綱(案)が示され、原案通り可決成立いたしました。
また令和7年宮城県春の交通安全運動が下記日程で実施されます。
普段の運転はもちろん、交通安全運動期間中は、いつも以上に安全運転にご協力をお願いいたします。
▼令和7年宮城県春の交通安全運動 実施期間
令和7年4月6日(日)~4月15日(火)
ダウンロード資料には宮城県内の交通事故の発生状況等の情報も掲載していますので、こちらもご覧ください。
仙台市防犯協会連合会主催「防犯セミナー」の結果について
一般の方へ会員の方へ
先日、仙台市防犯協会連合会主催の「防犯セミナー」が開催されました。
セミナーでは宮城県警察本部生活安全部生活安全企画課犯罪抑止係の担当者から、特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の現状について の講話がありました。
また、仙台市の担当者から仙台市認知症の人の見守り事業について説明がありました。
仙台市防犯協会連合会で分かり易い資料を作成しておりますので、ダウンロード資料にてご紹介します。
合わせて認知症見守りの資料についてもご紹介していますので、ご参照ください。
「テロ対策総合パートナーシップみやぎ」からのお知らせについて
一般の方へ会員の方へ
テロ対策総合パートナーシップ(事務局宮城県警察本部外事課)は、関係行政機関、関係団体、民間事業者、地域住民、警察が緊密に連携の上、継続的な各種テロ対策を推進しテロ事案などの未然防止を図ることを目的とした団体です。
2月13日に宮城県警察本部で総会が開かれ、引き続き関係機関が協力してテロの未然防止をはかることとしましたのでご連絡します。
詳細については、ダウンロード資料にてご確認下さい。
「テロ対策総合パートナーシップみやぎ」からのお知らせ
一般の方へ会員の方へ
テロ対策総合パートナーシップ(事務局宮城県警察本部外事課)とは、関係行政機関、関係団体、民間事業者、地域住民、警察が緊密に連携の上、継続的な各種テロ対策を推進しテロ事案などの未然防止を図ることを目的とした団体です。
テロ対策総合パートナーシップより、アメリカで発生したテロ事件関連して今後の発生を予防するために注意を呼び掛ける文書を受けましたのでご連絡します。
詳細はダウンロード資料にてご確認ください。
令和7年「セキュリティジョブサーチ」宮城県警備業合同面接会の結果について
一般の方へ会員の方へ
令和7年2月8日(土)仙台市青葉区フォレスト仙台ビル2階「多目的ホール」において、宮城県警備業協会青年部(部長早坂好行(ゴリラガードギャランティ㈱))企画によるセキュリティジョブサーチが開催されました。
当日は14社の企業が参加し、会場には多くの方が来場されました。
開催の様子をまとめましたので、ダウンロード資料にてぜひご覧ください。
【令和7年4月1日より】警察署窓口でのキャッシュレス決済について
一般の方へ会員の方へ
令和7年4月1日から、警察署窓口でも原則キャッシュレス決済または現金となります。
現在、宮城県収入証紙により手数料を納入しておりましたが、4月1日からキャッシュレス決済又は現金での支払いとなります。
詳しくは下記ダウンロード資料をご覧いただき、ご不明点につきましては警察本部にお尋ねください。
警備業者をかたり訪問販売等を行う事案の発生について
一般の方へ会員の方へ
現在、警備業者を装ってお宅を訪問する事例が他県において複数確認されており、何者かが営業や機器点検と偽って個人情報を聞き出す事例が発生しているとの連絡がありました。
▼報告事例
◯ 2人組で、事前のアポイントなく突然訪問してくる。
◯ 名刺を渡さない
◯ 警備会社のロゴが入ったカード等を首から下げている。
など
宮城県内でも同様の事案が発生する可能性が否定できませんので、この種事案を把握した場合には、警察若しくは警備業協会にご連絡下さい。
令和7年セキュリティジョブサーチ事前セミナーの結果について
一般の方へ会員の方へ
令和7年1月27日、宮城県警備業協会教育研修センターにて「セキュリティジョブサーチ事前セミナー」が開催されました。
セミナーには14社28名が参加し、、面接に至るまでのハードルの高さ、採用後の定着率など課題は多いが大変参考になったとの声があがりました。
セミナーの様子については、ダウンロード資料にてご確認ください。